【鋼鉄戦記C21】アセン考察:脱純正機に向けて
記事リストはこちらから。
【前置き】
ガチャ5回~20回程度で、強力な機体を組もうとすると内蔵武器ごった煮の一斉射撃機では?と思いPart1を書いたが、そもそも何を弄れば良いか分からない段階で推奨する内容ではない。
その頃は 格闘機(バンガードフェンサー★等)、サブ射撃機(デストラクト★等)は強い、何かよく分からないメイン武器ついてる機体は弱い、一斉射撃は襷に短し帯に長しと思われることから、純正機をカスタマイズ、或いはオリジナル機体を組むことを焦点においた記事を書こうと思い、久方ぶりに筆を取る。ツイッターで新規・復帰勢が近況をアップしてるとこう言う活動のモチベが上がる。
ぶっちゃけ純正機で事足りるならそれで良い。 レイドに純正機で来ると白い目で見られるかもしれないが、それについては別記事で散々解説しているので……
散々言うが、2万円を平気で突っ込める天使軍にとっては役に立たない内容なので注意。
【本題】
そもそも強いロボとは何か?
強いロボとは強い武器である。
では強い武器とは?
〇高DPS
当たり前だよなぁ?
〇貫通
貫通無しと比べ、対群性能が飛躍的に高い。
また、弱点が露出するタイプのボスの場合、他の部位に邪魔されず狙撃出来る、味方貫通があればレイドボス戦で射線を遮られるのを気にせず戦えるなど、兎角便利。
〇誘導
動き回る敵に命中させる、或いは自分が高速移動しながら当てる上で有用。
一斉射撃だと、いわゆる手首肘による銃口補正が入らないため、動きながらだと誘導のない武器は著しく当たらない。
〇広範囲
主に白兵武器。こちらも対群性能に直結する。雑魚を一掃したり、ボスを殴りつつ取り巻きを蹴散らしたり。
【主な雛形構築】
実際、どんな機体が使われてるの、って話。C21における機体構築の形態は以下の3種。
〇格闘機
近接用のサブ武器で戦う機体。
バフ等を除いて余分な武器を装備する必要はなく、アセンブルによるダメージの伸び代も他の構築ほど大きくはないため、サブ武器を内蔵している機体(バンガードフェンサー、セルピリス等)なら格闘能力を上げる必要もなく、既に完成していると言えなくもない。語弊はある。
雑魚塊を一薙ぎにしながらダンジョンを進んだり、取り巻きがいるタイプのボスを殴ったりする。
〇一斉射撃機
ぶっぱ機とも。大量のメイン武器を搭載し、一斉射撃を行う機体。
ボスキラーの気質が強く、レイドボス戦の主戦力とも言える構築。ちなみに突き詰めたサブ射撃も同じくらい火力出る
別記事で解説しているので参照して、どうぞ。話せば長くなる。
〇サブ射撃機
ロックオン式のミサイルなど、サブ兵装の射撃武器を用いる機体。
ライオウゼンAM等、弾が出るタイプの白兵武器も、こちらの構築になる。
太古の時代は高い誘導性能から対人で使われるのが主だったが、各種サブ射撃武器の威力インフレ、およびゲーム仕様の解析が進み、現在ではぶっぱ機と同レベルの高DPS機体として運用されることが多い。
現在では高威力のサブ射撃武器も多く、また、火力を伸ばすには比較的レアなパーツ(や課金前提の構築)が必要になるため、暫くは純正で用いても十分強かったりする。
構築、運用共に分かりやすく汎用性も高いため、現在では幅広く運用されている。対群性能の高いサブ射撃も多く、ぶっぱ機と違い手軽に火力も出せるため兎角取り回しが良い。
〇メイン単射機
火力出ない。
〇サポート特化機
基本要らない。レイドでサポ専やるくらいならCBuniでリペ補やれ
ここまで読んで気づいた諸兄も居るかもしれないが、3種の内2種は序盤ならアセンする必要すらないしなくても十分力を発揮するのである。だから今まで書いてねーんだよ
ちなみにアセンする必要ないとか言うと、上級者様に「んなワケねーだろハゲ」と言われるので注意
勿論、それらの機体もカスタマイズすれば多少は更に強力になるため、活用できると良いよね、って話。
このゲームに毒されてくると、BDは3段(以上)、パーツは上限の20個まで付けるのが当たり前になり、20パーツ全てに採用理由を説明できるようになる。
【ステータス解説】
順番はある程度影響が大きい順で。ほぼ適当。細かい話は調べれば出てくると思うので雑感だけ。
文盲のためにわざわざ書いてやるが「アセンの基礎が身についていない序盤の想定」「個人の感想」が前提。異論があるならお前が書け参考にさせて頂きますハイ
〇射撃能力・格闘能力
手持ち武器を装備するための能力値。これが足りず装備できない武器は、アセン画面で表示されない。高いほど良いと言うことはなく、必要十分値があればそれで良い。射撃能力が高いとFPS操作以外の時にロックオンサイトが大きくなるらしい
昔は重要だったが、適当なガチャ産パーツで構築して、しっかりレベル上げしていればおおよそは事足りるし、内蔵武器を運用するならそもそも必要ない。
〇EN回復力
ENQとも。これも、昔は超重要だったが、今の時代なら適当なガチャ産パーツで構築して、しっかりレベル上げしていればおおよそは事足りる。
序盤は重視して良いが、300を超えるような機体を組めるようになって来た頃には取捨選択も出来るはず。
〇歩行積載
多少はオーバーしても良い。LGにほぼ完全依存なので重要度は高め。実際の所、使えるパーツプールや課金額で感覚が全然変わってくる。
オーバーすると慣性が乗りにくくなる他、待機/移動時のEN効率が悪化。いずれも超過量に応じて悪くなる。
〇飛行積載
こちらは嵩増しが簡単なため、機体単位では特に気にすることはなく、パーツ単位で気にするパラメータ。超過云々については歩行積載と同様。
〇HP
高い方が良いに決まってんだろ!!!!!!!1111111
〇EN
一斉射撃機なんかは、相対的(※)にENQの影響が小さいため、こちらの方が継戦能力に直結する。尚、ロボチェンジで全回復できる。 ※構築上総EN量が多くなりやすく、一斉射撃により消費EN量も多いため
〇各種防御
高い方が(ry 効力が目に見えにくいが、意外と馬鹿にならない。
〇安定性
被弾時の耐スタンに影響する……が強制スタン、およびスタンハメみたいな状況も多いため重要度は高くない。クソゲーと呼ばれやすい一因。常人はストレスに耐え切れず禿げる。立ち回りで対処すべき。
また、これが低いとメイン武器射撃時に後退する、更に著しく低いと射撃時にスタンするようになる。スタンするような大反動の武器は基本単発なので良いが、後退すると距離調整が面倒になるため、なくしておいた方が良い。但し、これも基本的にはレベルを上げていれば気にする必要はない。
〇歩行速度・飛行速度
適当なガチャ機で構築して(ry 勿論速い方が良いが、移動はサブ武器で代用することもあり、切り捨てることも。
多段BSと飛行速度/積載については後述。
〇ジャンプ力
これ要る?飛行高度に影響するため、低いと思わぬ段差が登れなかったりする。
対人以外ではあんまり気にしなくて良い。
〇対スロウ/フリーズ
アイテムでも代用出来るため、必要になるのはミッションの際くらい。一応、高ければアイテムを用意する手間は減る。
〇兵科タイプ
陸 空 砲 補 と言うアレ。一定以上装備すると機体がそのタイプになり、その兵科パーツが機体を占める割合に応じて各種補正が得られる。複数該当する場合、最も多いパーツがその機体のタイプとなる。
陸戦補正、砲戦補正は重視されるが、空と補は割とどうでも良い。
【各パーツと重視するパラメータ】
〇HD
・EN回復力
・対スロウ/フリーズ値
・(一部HDのみ)威力上昇効果
上2つは、機体の中でHDの影響が最も大きい項目。……なのだが、ガチャ産のパーツならどれも付いていれば良い程度には性能が保証されているため、見た目で選んでもいい。
3つめは、序盤は該当するパーツが無いが、最終的にはこれが目的で装備するようになる。
〇BD
・重量
・HP/EN
・EN回復力
・各種防御
・格闘/射撃能力
機体の基礎スペックへの影響が大きいパーツ。3段積むことができ、また、ある程度パーツが集まってくると3段積むのが当たり前になってくるため、重量を気にする必要も出てくる。
〇AM
・格闘/射撃能力
・長さ(格闘機のみ)
格闘/射撃能力はBDよりも値が大きい。また、白兵武器を扱う場合は持っているAMの長さが攻撃範囲に影響するため、腕の長さも重要。テラノスケAMあたりに持たせて振ってみるとよく分かるはず。最近のサブ武器はどれも、十分広範囲だけども。
〇BS
・飛行速度:最も飛行積載が大きいものの速度が適用される
・飛行積載:複数付けることで嵩増しが可能
・威力上昇効果
セオリーとしては高速高積載のメインBSに、軽量中積載の補助BSを付けるのが定石……だが、ある程度パーツが集まると3つめの威力上昇効果が主になる。
3つめは曜日ダンジョンの報酬で入手できる試作型N・S・F-BS:MAIN/SUB-BURST(+5%)が最も手軽に入手できる。基本はそれらで良い。メインのM,Lのみ設定ミスか+9%なので、より強力。
〇LG
・歩行積載
・歩行速度
・HP/EN
・(一部LGのみ)BS接続枠
・(一斉射撃機など)移動サブ
前述の通り、歩行積載はLGにほぼ完全依存。また、ある程度パーツプールが整ってくると、BS接続枠が非常に有用になってくる。前述のNSFの他にも、威力上昇などの効果を持つBSJ(※)が多数存在するためである。※BDとBSの間に装備するジョイントパーツ
【各種機体の組み方】
先の3構築について、それぞれもう少し詳しく解説。
〇格闘機
構成するパーツとしては、
・白兵武器
・(手持ちの場合)腕の長いAM
・バフ内蔵パーツ(消耗アイテムで代用可)
・ダストバスター(あると便利)
となる。
前述の通り、アセンブルによる威力の伸びは他2種と比べて低い。そのため、なるべくは火力を上げるのだが、耐久を底上げするパーツをゴリゴリに付けることも多い。
比較的序盤でも入手可能な機体としては バンガードフェンサー★、蔑視の騎士アメンなど。
バフ内蔵パーツとしてはテラノシンHD、マンティサイスBD等が挙げられる。
高耐久パーツとしては、理想はバスターアーマーAMJやジョストガンダーBD、コルディプスLG/LG2など。一回り劣る代用品(ガチャ産)だとナイトジャーAM3_ReやランサーロットAM2_Reなどが挙げられる。ダメージを肩代わりするシールド付きのパーツや、防御力が上がるパーツ、高HP且つ性能バランスの良いパーツが候補。
※バンガードフェンサー★:不定期にイベントで配布されるボーナスチケットで元機体が交換可能。ラボラトリーで強化できる。
※蔑視の騎士アメン:デパートで購入可。カスタム不可のため経験値を引き継げない。Mt販売のため、ガチャのための貯金とどちらが良いかは個人の判断で。
尚、注意点として機体の50%を陸戦パーツが占めるように構築する必要がある。地上格闘の威力が空中と同じ威力になるためである。 ※地上格闘武器威力上昇(大)と表記されるが、空中時より威力が高くなるわけではない。
オーラと併用するのが強力、と言った風潮もあるが、ブーストラン以外に“大きな”恩恵はない。かつてはオーラ時に変形する白兵武器が主流であったので、その名残である。
〇一斉射撃機
別記事にて解説済。他2種よりも知識と細やかなバランス調整が必要なため、話せば長くなる。
〇サブ射撃機
序盤でも入手できる主な機体としてはデストラクト★、シャドウハンター★など。
以下は、少し慣れてきた天使軍向けの話。
サブ射撃の特徴として、メイン威力上昇効果とサブ威力上昇効果が両方乗る、属性威力上昇は2重に乗ることが挙げられる。このため、アセンブルによって威力を飛躍的に上昇させることが出来、廃人の機体ではまっさらな状態の7倍以上のダメージを叩き出すこともある。
特に効果的に威力を上昇させるパーツ/手段としては、
・マイトアタック++M:惑星デゴで買える消耗品。メイン/サブ威力をそれぞれ40%上げる効果。サブ射撃にはどちらも乗るため合計+80%となり、一般的なアタック系バフよりも効果が大きい。
・スランバーサーク:クローリアBD、ノクスセルピリスBDに内蔵されている特殊バフ。アタック系とは重複せず、回復不能になる代わりにメイン/サブ威力を+30%する。
・各種、属性威力の上がるJパーツ
・属性パワー、メイン/サブパワーを内包したパーツ(オーラ発動時の効果)
が挙げられる。
←スランバーサーク発動時
ここで4つめは補足が必要で、上昇幅としてはLv1につき5%上がり、属性パワーの場合は単純計算でも10%上昇となる。そのため、サブ射撃機はオーラの恩恵が非常に大きい。
また、本来オーラは30秒のチャージ時間があるが、課金特典のパーツにはチャージを短縮するものがあり、チャージ時間を0~1秒まで減らして常時オーラ状態で戦う機体が重課金サブ射撃の主流となっている。
入隊したて、帰還したての天使軍にとっては先の長い話だが、無課金でも強力なパーツとしては、
・コンバット3G:メイン/サブ威力をそれぞれ+5%、他各種能力を底上げするチューニングパーツ。SPパーツチケット3枚(=リサイクルチケット90枚)で交換できる。
・トライアドハイロゥBSJ★:ビーム威力+6%、他HPを大きく引き上げる効果を持つBSJ。ビーム属性は環境クラスのサブ射撃も多く、有用性は高い。SPパーツチケット1枚。
・Lレンジ・ミサイルBS★:ソリッドパワーLv2、サブパワーLv1を内包するBS。物理属性のサブ射撃はこれをガン積みするのが強力。SPパーツチケット1枚。
・BS枠付きのLG、ネオンネオスBD:前述のBSJやBSをより多く装備できる。
等がある。
これらは一朝一夕で入手できるパーツではなく、それらが無いような頃は純正運用でも問題ない。
【つまり】
・格闘機は必須パーツが少ないので純正でも機能し、
・サブ射撃機は純正のままでも、未完成のぶっぱ機よりは強力で、格闘機と同等レベルの火力が出せる。
ので、全体的なロボのインフレもあり、今はミッション攻略くらいなら純正でも通用する。
そして、残念ながら、よっぽどの重課金でもない限り完コピすればいいテンプレは存在しない。高難易度のコンテンツに挑む際など、より強い機体が必要になった際はカスタマイズに挑戦してほしい。
重ね重ね言うが、別に実績持ちの名うてのプレイヤーって訳でもないし、時折エアプかましてたりもするので鵜呑みにはしないように。
鵜呑みにして自慢げに語った結果、上級者様に鼻で笑われても責任は取らないのでよろしく。
コメント
コメントを投稿