【鋼鉄戦記C21】アセン考察:入隊3日目から組むぶっぱ機


 





3日目とは書いたが、チケットの配布状況によっては3日じゃ組めない




記事リストはこちらから。





【初めに】

本記事は、ゲーム開始から日が浅く、ネットでよく聞く名前のパーツを持っていない天使軍がぶっぱ機を組む指標とするための考察 メモ書き。基本的には口語で書いているので読みづらいかもしれんが知ったこっちゃない


このゲーム、基本的にはどう足掻いても「配布チケットで引いた機体のミキシング>>>無課金パーツのみの機体」。なので、より強い機体を用意するには、無課金縛りの機体を再現するよりも、手持ちのパーツで機体を組めるようになる必要がある。(勿論、再現を自分の手元でやってみることで学びがあることは否定しないし、それをベースに強化していくことも出来る。)実際、私も新兵の頃はカスタム機体倉庫の機体を作ったりした


----------

ニコ動のブロマガを書いていた頃は、「万年軍曹だったワシが、ネットに情報が少ない故にwikiとか見ながら独学で試行錯誤した際に学んだ事を、同じ様に宗教上の理由でソロプレイをしている後進のために残すため作成した記事」を謳っていたが、本記事の内容は、既にその頃の知識とはまるで別物である。

正直、書いたは良いけど、令和の時代にそんなに需要あるかコレ?

----------


別に名うてのプレイヤーって訳でもない人間が書いているので、あくまで参考までに。鵜呑みにして恥かいても知らんからな。






【前置き】

おおよそ(レイド以外なら)どこでもそれなりに戦える内蔵武器主体汎用ぶっぱを組む。ただ、基本的にはぶっぱ機なのでボスキラー気質が強い。

レイド向けの機体は組み方が異なるため、別記事にて解説。そもそも入隊3日目で行くものではない







【組んでみる】

今回のぶっぱ機を構成する上で、必要な要素は以下。


・大量の内蔵メイン武器

移動用内蔵サブ

・A・S・G-BS か N・S・F-BS(試作版でok、曜日Dドロップ)

・【弾丸消去】か【正面からの射撃ダメージ無効】を持つシールド展開武装(あると良い)

タイプ補正が砲戦のパーツ群


ぶっぱ機のイロハは色々あるが、ガチャ数回~十数回程度であれば、とりあえず内蔵メインの搭載されているパーツで固めればよい。

その他の部位についても基本的にはガチャ産の機体のパーツが基礎スペックに優れるが、出来ればタイプ補正が砲戦のパーツを意識的に装備したい。機体を占める砲戦パーツの割合が多いほど、一斉射撃の消費ENが軽減されるためである。


赤○部分がパーツのタイプ補正を示す。







テストミッションで箱に撃ってみて、本当に威力の低い物(マニモカイザーBS等)は外しても良いが、天使軍配属3日目ならそれらすらも有用かもしれない。





←筆者がsteam垢で初日に組んだ機体。











【EN効率について】

 一斉射撃機のEN周りについては、通常機と異なり、幾つかの特記事項がある。


 ○砲戦補正

 前述の通り、機体を占める砲戦パーツの割合が高いほど一斉射撃の消費ENが少なくなる。目に見えて変わってくるので、なるべく砲戦パーツを採用したい。尚、機体自体が砲戦タイプにならないほど割合が少ない場合は効果が無い。



○総EN量とEN回復の重要度

 通常、機体の性能が低い内は特に、EN回復が機体の持久力に直結する。だが、一斉射撃機の場合は消費ENがケタ違いに多く、また、本解説の場合は武器内蔵パーツが主のため機体の総EN量が比較的高い。その結果、EN回復が与える影響は相対的に小さく、総EN量の方が重要になってくる。そして、EN量に関わらずロボチェンジでENが全回復できるため、極論だが、チェンジ可能になるまでの1分間が稼動できれば問題ない



○ENドレイン武器について

 一斉射撃時のEN効率を大幅に改善する武器群。但し、

  ・チャージ時間が長い

  ・砲戦タイプではない

  ・そもそも火力には期待できない

 と言った欠点を抱えるものが多い。機体の性能が低い内は非常に有用だが、最終的には無くても運用できる機体を目指したいところ。いきなり「要らんだろ」等とマウントを取りにくる人間は、天使軍としては強いかもしれないが、人として警戒した方が良い


○ENパック連打

 身も蓋も無いが、一番手っ取り早く、一番強力なEN供給手段






【オススメ無課金パーツ】

前述したものの、初めてすぐにガチャ産のパーツだけで理想的な機体を組める訳ではない。そこで、汎用ぶっぱを組む上で有用な無課金入手可パーツを紹介する。最悪、足りない部位は適当な砲戦パーツを付けておけばいい。よくはないが。

但し、これらはあくまで代用であることは忘れずに。似たような役割のガチャ産パーツがあるなら、基本的にはそちらの方が良い。



○キャノンボールBS

 軽量、中積載。アクイーアBSのような高速高積載BSの補助(積載嵩増し)に、2つ目以降のBSとして搭載する。砲戦パーツの嵩増しにも有用。キャノンボール自体は、ゲーム開始直後からガレージに入っているミニ戦車のようなロボ。



○試作バリアボールAMJ (狭間の塔ゲルニア)

 弾丸消去効果を持つ球弾を発射するAMJ。前述のシールド展開武装を持っていない場合、これを装備しておくと多少は被弾が減る。











○試作N・S・F-BS-S/M/L MAIN-BURST (曜日D ボス報酬)

 後述の内蔵武器の威力変動をカンストさせるため、1つは装備しておきたいパーツ。メイン威力+5%のアクセサリー効果もあり、複数装備するにも強力。MAIN-Mはなぜか+9%(設定ミス?)となっている。このパーツだけは、末永くお世話になる。











○ドラゴネイルAM'(ポルド遺跡深部)

 高速移動用サブ内蔵。地上をカサカサと駆け回るのに有用。内蔵メインは雀の涙。









○レッドスクィラBD'(リンジャーニ遺跡)

 BS機能、および移動用サブを内蔵したBD。移動サブの性能は良くはないが、無いよりはあった方が良い。1パーツで3つの機能を担えるためパーツ圧縮率が高く、パーツ数上限に掛かる際にお呼びが掛かる。その頃にこんなパーツを使うかは知らんが。 総じて、玄人好みなパーツ。












○フィザリバンHD★

 火炎弾を発射するHD。機体Lv30以降は、この火炎弾が敵に誘導するようになる。ガチャ産パーツを含めても、比較的数の少ないぶっぱ向きメイン内蔵HD。ただし陸戦。










○アクイーアBD★

 貫通ビーム弾を発射するメイン内蔵BD。ぶっぱ用パーツとして悪くないのだが、タイプ補正は空戦。















【一歩先のTIPS】


○誘導武器の有用性

 通常、例えば手持ち武器の場合、発射する際に肘で補正されて銃口が敵へ向く。だが、一斉射撃の場合は銃口の向きが機体正面に統一されるため、動きながら誘導のない武器を撃つと命中率が著しく低下する。そのため、機体中心に銃口が付いているパーツ以外は、ミサイル等の誘導弾が一斉射撃に適する。

 勿論、シールドスーパーアーマーを頼りに立ち止まって一斉射撃をする場合はその限りではない。



○内蔵武器の威力変動

 内蔵武器は、若干だが威力が変動する。理由は、マスクデータなのだがパーツ毎に「内蔵武器の威力に影響を与えるパラメータ」が存在するためで、例外はあるものの、おおよそはコストに比例する。A・S・G、およびN・S・F-BS(試作で良い)を装備する事で、基本的にはカンストに達する。とりあえず1つは装備しておくといい

 紛らわしいが、機体レベルに合わせて威力も上昇し、そちらはパーツ毎のパラメータから確認できる。



○同時着弾補正

 2つ以上の弾が同時に着弾した際に、ダメージが小さくなる補正。だからダメ、と言う場合は多くないが、同じ武器を大量に装備した機体だとモロに影響を受ける。



○W発射

 例えば、1つのBDに同じ「内蔵メイン武器を持ったAM」を2本装備する(エスエルAM等が良い例)と連結され、左右のAMを同時に発射するようになる……のだが、この状態では1本あたりの威力が単射よりも低下する。細かい話はググれ。

 なので、一斉射撃機では「AMJを挟む」「左右非対称にする」等して、連結されていない状態にするのが一般的。



○「武器の射撃時間を揃える」

 とよく言われるが、厳密に揃える必要はない。本機の場合、雑魚戦、ボス戦などで2~3秒撃っては位置取りを変え……と言った立ち回りになる。想定される射撃時間に対して、短ければその分時間当たりの火力が低く必要以上に長くても持て余すだけ、と言う話である。

 尚、一斉射撃の際は弾数の一番少ない武器に+1一番多い武器に-1される。




○「武器のチャージ時間を揃える」

 とよく言われるが、これも厳密に統一する必要はない。一番チャージ時間が長いものが一斉射撃のチャージ時間に影響する。そのため、あまりチャージが長いものを採用すると取り回しが悪くなり、短めのもので統一すればストレスが少なくなる、と言う話である。

 かつて主流とされたパーツは~0.52程度、現在なら0.3前後でも十分実用的な機体が組めるが、それはパーツプールが十分整っている人間天使軍の話である。まずは、やたらと長いものが入っていなければ良い。ドレインにありがちな0.7台が許容できるか否か、辺りがライン。








【持っていると使うと良いパーツ】

 ガチャ産パーツの中でも、特筆してオススメするパーツ。勿論、ここに書いていないから弱い、と言うワケではない。



○マンティサイスBD2 (マンティサイスFL)

 メイン攻撃力を最大90秒間、+50%するバフを内蔵する。一応、より効果の高い制式版N・S・F(製作難)や、消耗品での代用も出来るが、あると非常に便利なパーツ。ちなみにバフ自体は何度でも掛け直しが可能。











○コルディプスLG2 (コルディプス・グロウ)

 高HP/EN高積載高速無敵付き移動サブ内蔵砲戦タイプ、と全ての性能がトップクラスの全点豪華型のパーツ。総合力で言えば一択と言っても過言ではない。唯一の欠点はクソダサ短足になる点。












○スキロンLG (スキロン・Ast)

 30秒間、連射速度と弾数を2倍にするバフを内蔵。開幕でボスを速攻で落とす戦術に適する。効果は非常に強力だが、決して一択でも必須でもない。ただ、それくらい強力なパーツであり、持っていれば世界が広がるパーツである。












○グラムスレイヴAM (グラムスレイヴ)

 現行('22/7)最高のDPSを誇るメイン内蔵AM。オーラ効果を内包しており自己強化が図れるため廃課金ではオーラ構築が基本だが、仮にオーラ抜きでも超強力。













【FAQ(自作自演)


○Q. 内蔵主体の理由は?

 A. 手持ち武器の場合、武器を1つ搭載する際に「保持するためのAM+武器」の構成が必要になり、パーツ枠を割かれる他、重量も嵩む。一方、内蔵武器の場合はパーツ1つで完結する。本来武器にはHPやENは存在しないが、武器内蔵パーツはHPやENを持った武器とも言え、同じ重量やパーツ数の場合は内蔵主体の方が基礎スペックの高い機体が組みやすい

 勿論、内蔵主体だからと言って手持ち武器を持ってはいけない訳ではない。実用的な武器を内蔵していながら、手持ち武器保持可能なAMも多く存在する。


○Q.レイドに持ち込んでも良い?

 A.最適解には成り得ないが、ハクメン以外なら怒られはしないんじゃね。レイド用の機体と2機回ししたりする分には別に良いと思う。正直、レイドに持ち込む機体の水準は個人の裁量が大きすぎるので「私は」の答えでしかないが。

 ハクメン相手にぶっぱするのは流石にもう少し調べてくれとは思う





【実践編】


こちら。(記事リンク)





コメント