実際に組んでみる:汎用ぶっぱ機 (低予算)





記事リストはこちらから。





【始めに】

 内蔵主軸の汎用ぶっぱを組む。机上論の講義はこちら

 今回は、アセンブルの実践について、筆者が実際に組んだ機体を例に解説する駄弁る。正直、解説と呼ぶのもおこがましい。

 異論はツイッターか5chにでも書いて。





【前提】

 基本的な構成は以下。引用。


・大量の内蔵メイン武器

移動用内蔵サブ

・A・S・G-BS か N・S・F-BS(試作版でok、曜日Dドロップ)

・【弾丸消去】か【正面からの射撃ダメージ無効】を持つシールド展開武装(あると良い)

タイプ補正が砲戦のパーツ群







【ルーキー時点】

○解説

 とりあえずメイン武器内蔵パーツ砲戦パーツを積めるだけ詰めたもの。


○備考

 新兵キャンペーンのガチャ5回。初期ゼロ3種よりも強力な機体だが、とは言え、この時期での一斉射撃は、火力を持て余し気味。白兵サブを振り回している方が強いころ。

構成品

・シュトルバンガー弐式(HD,AM右)

・ズィーク★(BD1段目,LG)

・アグニザイン★(AM左*2,AMJ*2)

・ゼロセイバーNEXT'(BD2段目,ビットガン)(陸戦)

・キャノンボールBS





【軍曹昇格直後】

○解説

 ・トランソニックAMのドレインでEN供給を強引に改善

 ・アルマダAMとBSでメイン内蔵の砲戦パーツを増設。

 ・シャボォンBD(薄型BD)を追加。AM枠を増設。3段になった。ここからが本番


○備考

 ガチャ+5回、スペシャルチケットによる改良。スペチケはアルマダを交換したが、別にオススメはしない(※)。

 ※個人的には、強いて言えばイルグリプスを勧める。が、別に好みで問題ない。






既にカッコイイ。




ここまでは入隊3日目で実践できる内容。









【実際に組んでみる】

サンプルはツァールを倒した辺り。


1. LGを選ぶ。

 最初じゃなくても良いが、選択肢はそう多くないはず。積載量、移動サブ、ビジュアル…………ぶっぱ機において、LGは軸となるパーツ。AC新作まだですかね。今回は移動サブを内蔵したムルルガルLGを選定。

 尚、ぶっぱ機の移動サブとしてはLG枠が充てられることが多い。単純に優秀な移動サブが多いことが主な理由だが、20パーツ上限と言う制約の中、無機能のパーツを採用したくないためにメイン内蔵パーツが殆ど存在しないLGが充てられると言うのもある。



2. シールド展開装備

 今回はルッカ・デーコBDを採用。組んだ時はまだジルドアーマー売ってなかった。攻撃性能も持っている優秀なパーツだが、陸戦がネック。【弾丸消去】と【正面からの射撃ダメージ無効】にさほど大きな差はない。これらがあると、多少の弾幕に対してならば悠々と地に足つけて一斉射撃を行えるようになる。



3. 高威力、誘導持ち等のメイン内蔵パーツ

 今回採用したのは、アルバV-03BD、ルッカデーコBD、スカラベスBS2、メカジェッターOMG AM2、サイコフォーミュラAM5*2、フィザリバン★HD*2、トライエレキランチャー★、ティタロテスAMJなど。属性を選ぶ余裕なんてない。

 ムルルガルLGのBDを2つ載せられると言う特性を利用し、フィザリバンHD★(陸戦)を2つ搭載していたりする。この項が一番の肝要なのだが、文字に起こすと赤字部分くらいしか書くことがない。詳しく書こうとした暁には、丸々前記事一本分になる。



4. 内蔵武器の威力変動をカンストさせる。 

 本垢から奪った曜日Dで拾った試作型NSFを1つ装備。意外とメイン内蔵BSは多くないため、割く枠は十分にある。ただ、これも砲戦ではないのでたくさん積むのはツライ。



5. ビジュアルを整える/機体名を決める

 ここまでに決めたパーツで外形を整えていく。ここで、どうしてもビジュアルが合わなくて泣く泣く妥協案に換える事もある。ガチ機なら我慢しろ。今回は、ミサイル系のコンテナを無造作に大量に積んでおり、動物型でありながら頭を2つ持つ、ダスドのキメラ型ロボと言った趣向。そう言うフレーバー面の妄想をするのは大切だと思います。



と言った所で、先ずは(やっと)要件を満たした機体になった。バフはアイテムで。

※ムルルガルLG:周年イベント(うろ覚え)で交換出来るゾイド四足ロボのLG。

※ルッカ・デーコ:スペチケでも交換出来る。ただ、シールド目的だけならガチャの小当たり枠でもそれなりにある。



















【更にガチャの試行回数を重ねる】


1. LGを換装する。

 移動サブの性能を上げるため、LGをガトマーレに換装。ステップに無敵がある。尻尾がチャームポイント。コルディ…… わせて、ムルルガル型になっていたパーツ構成を3段BD仕様に見直す。尚、ガトマーレに換装する前に、身内にせびったベクターLG'を採用していた時期があった。



2. メインアタックバフを搭載

 マンティサイスFLが入手できたため、迷わず搭載。アイテムを持ち歩かずとも、常時メイン威力+50%の恩恵を得られるようになった。NSFゥ……SDFゥ……



3. メイン内蔵パーツを換装

 攻撃用のパーツとしてはG・リモアAM、アルマダAM★、テオライネAM★、ティタロテスBS(上方修正)を新規に採用。また、ルッカデーコBDはルッカデーコBD2+AM2に換装。背面ダメージ無効(※)を追加したり。

 実はこの機体になる前に、上方されたティタロテスAMを採用していた時期がある。残念ながら、特に増設するAM枠もないため外した。どれが性能が良いか、と言うのは一概には言えない。つ前記事。基本的にはDPSが高いものが優先。



4. ジョイントパーツを採用する。したかった。

 ほぼ負荷ゼロで、HP/ENの基礎スペックと各種威力を増加させることが出来るパーツ群。火力だけで言えばJパよりも武器を積んだ方が高くなるのだが、考え無しにパーツ20枠の殆どを武器で埋めてしまうと、EN効率に問題が生じたり、著しく重量オーバーしたりする。

 しかし、無課金が前提条件だと、優秀なBSJやAMJはあまり手に入らないため、重量と相談しながら積めるだけ武器を積むことになる。今回は採用していないが、EN管理に無理が生じないよう、EN量の高い無機能砲戦BDを採用することもある。スカラベスBDや、BDではないがロングフラッグBSJもその系統。

 代表的なJパーツとしては各種ウィング系AMJ、各種AXIS★機体のAMJなど。



5. ビジュアルを整える。

 立ち上がった二足歩行になった。大量のミサイルコンテナはそのまま背中に。フィザリバンHDを活かし、武装したドラゴンと言ったモチーフで整える。ルッカBD2のビットが小さな羽っぽくてオシャレ。元はワイバーンを象ったロボだったが、砲撃武装で身体を修繕し新たな炎を得た的なそう言うフレーバー面の妄想をするのは大切だと思います。


 ※背面ダメージ無効:バフォのエリア爆破等も防げるが、基本的には背中に被弾しない立ち回りをした方が良い。



















【更に強化する】



羽化した。



・レイドコインで交換したギガンドロフBS、ベルゼイラフBDを採用。ガチャ産パーツにも引けを取らない性能。

・陸戦だが、DPSに優れるザリドAM2★を採用。

・重量33.0tで武器2枠分のオーガヒルAM★を採用。武器としての性能はそれなりだが、重量対性能に優れる。

・スカラベスBS2を外した事で、最大チャージ時間が0.6→0.5に短縮された。


レイド入手パーツを使い、火力の増強を図った。EN効率は悪化したが、より瞬間火力の高い機体となっている。

四足→二足(蛹)→二足(有翼)と、外観も進化の軌跡を辿っている。ただ、上半身に対してLGが小さめ。これマジ?



コメント